「副業」という言葉もだいぶ一般的になってきましたね。
中には、副業として「ライターを始めてみようかな?」と考えている方もいるはず。
とはいえ、ライターに限らず新しいことを始める際は
「スキルがないと不安・・・」
と感じる方もいるでしょう。
この記事では、「副業ライターにはスキルが必要か?」について解説していきます!
最低限の日本語スキルがあれば「とりあえず」OK
結論から言うと、副業ライターを始める上で「ライティングスキルの有無」を心配しすぎる必要はありません。
まず始めることが目的であれば、以下のような「最低限の日本語」が書ければ大丈夫です。
- 正しい主語述語を使って文章書ける
- 馴染みのない句読点( , とか)を使わない
- 誤字脱字が少ない
- 適度に改行できる
もちろん「独立してガシガシ稼ぐぜ!」という方なら、日本語文法に関するより細やかな知識やSEOスキル、専門的な知見などが必要です。
単価アップの場合も、専門知識や高度なライティングスキルが求められます。
しかし「副業としてライターを始める」ということであれば、そこまで気にしなくてOK!
得意ジャンルの知識があって、日本語として読める文章を書ける方なら、案外すぐに仕事が見つかるかもしれません。
ライティングスキル以上に必要なことは?
(ガンガン稼げるかは別の話として)副業ライターを始めるだけであれば、ライティングスキルにそこまでこだわる必要はありません。
それよりも、最初のうちは以下を意識することが大切です。
- きちんとコミュニケーションを取る
- 本業とライター業を上手に両立させる
- 指定のキーワードを丁寧にリサーチする
- まずはマニュアル通りに仕事を進める
- 本業・趣味の活かし方を考える
きちんとコミュニケーションを取る
ライターさんはよく飛ぶ。
本当によく飛びます。
私自身、編集者として多くのライターさんと接してきましたが、突然連絡が取れなくなるライターさんは本当にいます。
提出期日が過ぎても納品が無いので連絡したけど音沙汰がなかったり、ライターさんが面談日を忘れて話ができなかったので日程再調整のために連絡を送ったら音沙汰がなかったりと、ケースはさまざま。
会社勤めの方からすると、「社内外の人間とこまめに連絡する」って、ごく普通のことですよね。とくに、顧客からの連絡を放置して契約に穴を開けたら大目玉です。
しかし、ライターになった途端、コミュニケーション意識が0になる方がいます。不思議なことに、いきなり連絡が取れなくなるライターさんは一定の周期で出現するんですよね・・・。
私の場合、現在は採用活動が落ち着き特定のライターさんに依頼してからは無くなりましたが、それまでは何度か飛ばれて困ったものです。
もちろんプロ意識が高い方もいます。しかし、ライターを始めるハードルが下がったことで、気軽に仕事を飛ばす方の数が増えたことも現実です。
当たり前ですが、
「副業だし適当でいいやww」
というのは、NGです。
副業だろうとなんだろうと、クライアントからすると「プロの仕事」に変わりありません。気軽に投げ出されて困ります。
たまに、一握りのおもしろ系ライターやブロガーが「納期遅れ」をネタにすることもありますが、あれは才能ある人間にのみ許された特権です。
彼らは納期遅れをしようと、それを補えるレベルのアクセス数等で会社に貢献できるのでネタになるだけ。
私含めて、99.9%のライターは真面目にコツコツ積み重ねるのが一番です。
本業とライター業を上手に両立させる
副業ライターは、本業と両立させるための時間管理能力が必須です。
ライターに限らず、副業で仕事をするのであれば、時間をどれだけ上手に使えるかがカギです。
副業ライターが活用できる時間としては、パッと以下が思いつきます。
- 始業前の時間
- 本業の休憩時間
- 移動時間
- 就業時間(やるならこっそりね)
- 休日
専業とは違い、平日日中に執筆できない以上、その他の時間を活用するしかありません。
人によっては、趣味の時間や社会人クラブ活動、家事などもあるため大変です。
とはいえ、
「本業が忙しくて執筆できませんでした!」
という言い訳は通じません。
本業と上手に両立させる意識を持ちましょう。
指定のキーワードを丁寧にリサーチする
リサーチを丁寧に行える方は、ライターとして重宝されやすいです。
ライターの仕事にはいくつか種類があります。
- リサーチ記事執筆(SEO記事)
- 取材記事
- コラム記事
- まとめ記事
細かく言えばもっとありますが、ざっとこんな感じですね。
リサーチ記事やまとめ記事は、取材が不要でインターネット上のリサーチで完結できます。
そのため、(専門知識や取材スキルがあれば別ですが)まずはリサーチメインの記事作成から始めることになるでしょう。
このリサーチ作業では、以下が求められます。
競合記事を調査し、他のサイトに負けないコンテンツを作るために必要な情報をリサーチしてまとめる
競合よりも情報が揃っている良いコンテンツを作成するには、上位掲載記事を比較し、
- この情報は絶対に必要だ
- これは無くても良いだろう
という「情報の取捨選択」をする必要があるのです。
情報の取捨選択は細やかな作業なので、丁寧に進められるライターさんが好まれます。
執筆ジャンルの知識を持っていなくても、丁寧なリサーチができるライターさんなら初心者でもチャンスがあるということです。
まずはマニュアル通りに仕事を進める
「言われたことしかできない」
という言葉は悪い意味で使われることが多いです。しかし、ライターの仕事においては強みになり得ます。
ライターの仕事では、クライアント側で執筆マニュアルが決まっていることも多いです。
マニュアル化される内容としては、以下が挙げられます。
- 改行の指定
- 漢字のひらきの指定
- 送り仮名の指定
- 言葉遣いの指定
- 言葉の統一の指定
他にも挙げるとキリがないくらい、マニュアルには種類があります。
こうしたマニュアルは、クライアントの方向性やサイトの雰囲気を統一するために設定されたもの。ライターの独自性を出さずに、そのまま反映してほしい部分です。
にもかかわらずライターの独断で変更されては、サイトの雰囲気や方向性にズレが生じます。
マニュアルには必ずクライアントの意図があるので、勝手に変更せず、まずは「言われた通りの内容で執筆する」という意識を持ちましょう。
もちろん、新規提案自体は良いことです。しかし、いきなりマニュアルに逆らう姿勢を見せると「面倒なライターさん」と捉えられる危険性があります。
まずは何記事かマニュアルを守って書き、仕事に慣れクライアントの意向を掴めてから、新たに提案するのが良いでしょう。
ちなみに、以下の主張をするライターさんもいますが、NGです。
「覚えるのがめんどくさいから、自分なりに書いて修正してもらってから覚えた方が早い」
前提として、最初からすべてのマニュアルを覚えることはできません。
私もマニュアル作成経験がありますが、ライターさんが一発で暗記することは想定していないです。「何度かやり取りして徐々に寄せてもらえればOK」くらいの気持ちで作成しています。
だからと言って、最初から「マニュアルを覚える気がない」というのは論外です。
- マニュアルに寄せながら執筆した記事
- マニュアルを見ないで執筆した記事
では、納品クオリティにかなり差が出ます。
自分の執筆ルールとは異なるマニュアルもあるため、合わせるのは大変かもしれません。
しかし、自分の我を通す前にまずは、クライアントのマニュアルに沿った執筆を心がけましょう。自分の意見を通すよりも、まずは信頼関係の構築が重要です。
本業・趣味の活かし方を考える
本業や趣味の知識を、ライターの仕事に活かせないか意識ましょう。実際に活かせなくても、まずは考えることが大切です。
未経験であっても、以下のように専門性の高い職種に就いている場合、採用される可能性は十分にあります。
- 不動産関係
- 医療関係
- 美容関係
- 金融関係
- その他、専門資格
上記のような専門分野におけるライティングは、執筆できる人が限られます。リサーチ結果をまとめることは誰でもできますが、業務に従事している方の経験談にはかないません。
上記以外にも、営業やマーケティング、趣味関連など、自分の本業や趣味とリンクできるライターの仕事が見つかることもあります。
そのため、まずは「自分の経験をライターの仕事に活かせるか?」を考えましょう。
本業や趣味の知識を活かせる仕事なら書きやすいですし、すでに知識はあるため新たに勉強する必要もありません。
まずは書いてみて「ライター」の感覚を掴むことが大切
このように、ライターの仕事を始める上で、スキルに関してそこまで気にしすぎる必要はありません。
もちろんあるに越したことはありませんが、気にしすぎて始められないことの方がもったいないです。
今回紹介した5つのポイントを意識しながら、まずは書いてみて、ライターとしての感覚を掴むことが大切です。
- きちんとコミュニケーションを取る
- 本業とライター業を上手に両立させる
- 指定のキーワードを丁寧にリサーチする
- まずはマニュアル通りに仕事を進める
- 本業・趣味の活かし方を考える